ブログ

トップ > ブログ > 首の痛みと気になるしこり、整骨院で原因を特定し根本改善へ!

ブログ監修者

戸田はれのひ整骨院

院長 池田翔太
(いけだしょうた)

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

戸田はれのひ整骨院院長の池田です。痛みの改善だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。整骨院や整形外科での経験を活かし、骨折・脱臼・捻挫などの外傷から、姿勢改善・スタイル調整まで幅広く対応。患者様が話しやすい環境を大切にしながら、一人ひとりに最適な施術を提供します。お体のお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

首の痛みと気になるしこり、整骨院で原因を特定し根本改善へ!

首の痛みとともに、触れるとしこりを感じて不安に思っていませんか?そのしこりが何なのか、整骨院で対応できるのか、それとも他の専門機関へ相談すべきなのか、この記事で詳しく解説します。筋肉のコリやリンパの腫れによるしこりから、注意すべき症状まで、可能性のある原因と整骨院でのアプローチ方法、そして根本改善に向けた施術についてご紹介します。この記事を読めば、あなたの首のしこりの原因を理解し、適切な対処法を見つけるための第一歩を踏み出せます。

1. 首の痛みとしこり その症状が示す可能性とは

首に痛みを感じるだけでなく、同時にしこりのようなものが触れる場合、多くの方が不安を感じることでしょう。この二つの症状が同時に現れる背景には、様々な可能性が考えられます。日常生活での負担からくるものから、専門的なケアが必要な状態まで、その原因は多岐にわたります。まずは、どのような状況で首の痛みとしこりが現れるのか、その一般的なケースから見ていきましょう。

1.1 首の痛みとしこりが同時に現れるケース

首の痛みとしこりが同時に現れる場合、最も一般的なのは、首や肩周りの筋肉が過度に緊張し、硬くなっている状態です。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、不適切な姿勢、精神的なストレスなどが原因で、筋肉の血行が悪くなり、老廃物が蓄積することで、触ると硬いしこりのように感じられることがあります。この筋肉の硬結が、周囲の神経を圧迫したり、炎症を起こしたりすることで痛みを引き起こします。

また、風邪やウイルス感染などにより、首のリンパ節が腫れてしこりのように触れるケースもあります。リンパ節は体内の免疫機能の一部であり、体内で炎症が起きている際に腫れることがあります。このリンパ節の腫れが、周囲の筋肉や神経に影響を与え、首の痛みを引き起こすことも考えられます。

このように、首の痛みとしこりが同時に現れる症状は、必ずしも重篤な病気を示すものではありませんが、自己判断せずに専門家へ相談することが大切です。

1.2 整骨院で対応可能な首のしこりの原因

整骨院では、身体の構造や機能に関する専門知識に基づき、首の痛みとしこりの原因を探り、適切なアプローチを行います。特に、筋肉や骨格のバランスの乱れからくるしこりや痛みに対応することが可能です。

1.2.1 筋肉のコリやリンパの腫れによるしこり

首のしこりの原因として非常に多いのが、筋肉の過緊張による「筋硬結」です。これは、特定の筋肉が持続的に収縮し、血行不良を起こすことで、硬く触れるしこりとなり、触れると痛みを伴うことがあります。また、リンパの滞りや軽度のリンパ節の腫れも、首のしこりとして感じられることがあります。これらは、疲労やストレス、姿勢の悪さなどが影響している場合が多く、整骨院での施術によって、筋肉の緩和や血行促進を図ることで、症状の改善が期待できます。

整骨院では、問診や触診を通じて、しこりの状態や痛みの程度、発生時期などを詳しく確認し、その原因が筋肉やリンパの循環不良によるものかを判断します。そして、適切な手技療法や物理療法を用いて、筋肉の緊張を和らげ、リンパの流れを促進することで、しこりの緩和と痛みの軽減を目指します。

1.2.2 脂肪腫や粉瘤など良性のできものの場合

首に触れるしこりの中には、脂肪腫や粉瘤といった良性の皮膚のできものである可能性も考えられます。脂肪腫は脂肪細胞が増殖してできる柔らかいしこりで、触ると皮膚の下で動くことが多いです。一方、粉瘤は皮膚の老廃物が袋状に溜まってできるしこりで、中央に小さな穴が見られることもあります。これらは基本的に痛みがないことが多いですが、炎症を起こすと痛みや腫れを伴うことがあります。

整骨院では、これらの良性のできものに対して直接的な治療を行うことはできません。しかし、問診や触診の際にこれらのしこりを発見した場合、その特徴から良性のできものである可能性を説明し、必要に応じて専門の医療機関での検査や診断を促します。患者様が不必要な不安を抱かないよう、丁寧な説明を心がけています。

1.3 医療機関の受診を検討すべき危険な首のしこり

首のしこりの中には、速やかに医療機関を受診し、専門医の診断を受けるべき、より注意が必要なケースも存在します。ご自身の判断で放置せず、不安な場合は必ず専門家にご相談ください。

1.3.1 甲状腺疾患や悪性腫瘍の可能性

首の前面にある甲状腺に異常が生じると、しこりとして触れることがあります。甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症、甲状腺腫瘍(良性・悪性)などがその例です。甲状腺疾患の場合、しこりだけでなく、動悸、倦怠感、体重の変化、声の変化、嚥下困難などの症状を伴うことがあります。

また、稀ではありますが、首のしこりが悪性腫瘍(がん)の兆候である可能性もゼロではありません。悪性腫瘍によるしこりは、硬く、周囲の組織に固定されて動きにくく、急速に大きくなる、痛みを伴わないことが多いなどの特徴が見られることがあります。リンパ節の腫れが悪性のものである場合もあります。

これらの疾患は、早期発見・早期治療が非常に重要です。整骨院では、このような疾患の診断や治療は行えません。もし、しこりが上記のような特徴を持つ場合や、他の全身症状を伴う場合は、迷わず医療機関を受診することをお勧めします。

1.3.2 自己判断せず専門家へ相談することの重要性

首の痛みとしこりという症状は、その原因が多岐にわたるため、ご自身で判断することは非常に危険です。「大丈夫だろう」と自己判断して放置すると、症状が悪化したり、早期に発見すべき病気を見過ごしてしまう可能性があります。

整骨院では、筋肉や骨格の専門家として、首の痛みとしこりが、姿勢の歪みや筋肉の緊張、リンパの滞りなど、身体のバランスの乱れからくるものかどうかを評価します。そして、もし触診や問診の結果、より専門的な検査や治療が必要と判断される場合は、速やかに医療機関への受診を促します。患者様の安全と健康を第一に考え、適切なアドバイスを提供することが私たちの役割です。不安を感じたら、まずは専門家にご相談ください。

しこりの主な原因 特徴の例 整骨院での対応 医療機関受診の検討
筋肉のコリ(筋硬結) 押すと痛む、硬い、特定の動作で痛みが増す 施術により緩和・改善を目指します 症状が改善しない場合
リンパの腫れ 触ると動く、熱感、風邪や炎症と関連 状態によっては緩和を試みます 発熱を伴う、腫れが続く場合
脂肪腫・粉瘤 柔らかい(脂肪腫)、皮膚の下で動く、痛みがないことが多い 診断・治療はできませんが、存在を確認し、受診を促します 存在が気になる、変化がある場合
甲状腺疾患 首の前面、嚥下困難、声の変化、全身症状を伴う 診断・治療はできません 速やかな受診が必要です
悪性腫瘍 硬い、周囲に固定されて動きにくい、急速に大きくなる、痛みを伴わないことが多い 診断・治療はできません 速やかな受診が必要です

2. 首の痛みとしこりの原因特定 整骨院でのアプローチ

2.1 首の痛みとしこりに対する整骨院の問診と触診

首の痛みやしこりの症状でお困りの方が整骨院を訪れた際、まず最初に行われるのが丁寧な問診と触診です。これは、お客様一人ひとりの症状が持つ背景や特性を深く理解し、適切なアプローチを導き出すために非常に重要なプロセスとなります。

問診では、お客様の具体的な症状について詳細にお伺いします。いつから症状が現れたのか、どのような痛みなのか、しこりの大きさや硬さ、触ったときの感触、熱感の有無、痛みやしこりが悪化する特定の動作や時間帯など、多岐にわたる質問を通じて症状の全体像を把握していきます。また、過去の病歴や怪我の有無、現在の生活習慣、お仕事の内容、趣味、睡眠時の姿勢なども、症状の原因を探る上で大切な情報となります。

問診で得られた情報をもとに、次に触診を行います。触診では、首や肩周りの筋肉の状態、特に硬くなっている部分や圧痛がある箇所を丁寧に確認します。しこりについては、その位置、大きさ、形、硬さ、可動性、周囲との境界、熱感や腫れの有無などを詳細に調べます。リンパ節の腫れが疑われる場合も、その状態を慎重に確認いたします。

これらの問診と触診を通じて、症状が筋肉の過緊張によるものなのか、リンパの腫れによるものなのか、あるいは他の要因が関わっている可能性がないかを慎重に見極め、その後の施術計画を立てるための基礎とします。

確認項目 主な内容 目的
問診 症状の発生時期、痛みの性質(鋭い、鈍いなど)、しこりの状態(大きさ、硬さ、熱感など)、悪化要因、既往歴、生活習慣(仕事、趣味、睡眠姿勢など) 症状の全体像と発生背景を把握し、原因の手がかりを得ます。
触診 首や肩の筋肉の硬さ、圧痛の有無、しこりの位置、大きさ、形、硬さ、可動性、熱感、リンパ節の腫れ、関節の可動域 症状の物理的な状態を詳細に確認し、具体的な原因を特定するための情報を収集します。

2.2 姿勢分析や動作確認で首の痛みの根本原因を探る

首の痛みやしこりは、単にその部分だけの問題ではなく、全身の姿勢や日々の動作習慣が深く関わっていることが少なくありません。整骨院では、問診や触診に加え、お客様の姿勢分析や動作確認を丁寧に行い、症状の根本原因を探ります。

姿勢分析では、お客様が普段どのような姿勢で過ごしているかを多角的に観察します。例えば、横から見たときの猫背やストレートネック、前から見たときの左右の肩の高さの違い、骨盤の傾き、重心の位置などを確認します。これらの不良姿勢は、首や肩に継続的な負担をかけ、筋肉の緊張や血行不良を引き起こし、痛みやしこりの原因となることがあります。

また、日常生活における動作の確認も重要です。スマートフォンを見る際のうつむく姿勢、パソコン作業時の前傾姿勢、重い荷物を持つときの体の使い方、寝るときの姿勢など、無意識に行っている習慣が首に過度なストレスを与えている場合があります。これらの動作を実際に再現していただき、どの動きで痛みが生じるのか、どのように体に負担がかかっているのかを具体的に評価します。

姿勢分析や動作確認を通じて、お客様の体に特有の負担のかかり方や癖を見つけ出すことで、首の痛みとしこりの根本的な原因を特定し、その原因に対する効果的なアプローチを計画することが可能になります。

2.3 整骨院から医療機関への連携が必要なケース

整骨院では、首の痛みやしこりに対して、主に筋肉や骨格のバランスを整えることで症状の緩和を目指します。しかし、しこりの種類や痛みの原因によっては、整骨院での施術だけでは対応が難しいケースや、より専門的な診断と治療が必要となる場合があります。

例えば、しこりが急激に大きくなる、熱を伴う、赤みを帯びる、あるいは全身の倦怠感や発熱などの全身症状を伴う場合、また、首の痛みだけでなく、手足にしびれや麻痺が生じる、痛みが悪化の一途をたどるなど、神経症状や深刻な病変が疑われるケースです。このような場合、しこりが内臓疾患や神経系の問題、あるいは良性ではない可能性を秘めていることがあります。

整骨院では、問診や触診、徒手検査を通じてこれらの兆候を慎重に判断いたします。もし、一般的な筋肉や骨格のトラブルでは考えにくい症状が見られた場合、お客様の安全を最優先し、速やかに適切な医療機関での精密検査をお勧めいたします。これは、しこりの正確な診断には、画像診断(X線、MRI、CTなど)や血液検査といった専門的な検査が必要となる場合があるためです。

整骨院は、お客様の症状に対して適切な判断を行い、必要に応じて医療機関と連携することで、お客様が安心して最適な治療を受けられるようサポートいたします。自己判断で放置せず、専門家の見解を仰ぐことが、早期回復と安全のために非常に重要です。

3. 首の痛みとしこりを整骨院で根本改善する施術

3.1 手技療法による首の痛みとしこりの緩和

首の痛みや気になるしこりに対して、整骨院ではまず手技療法を重点的に行います。これは、施術者が直接お客様の身体に触れ、筋肉の緊張や関節の動き、骨格の歪みなどを丁寧に確認しながら、適切なアプローチで筋肉の深部にまで働きかける施術です。首のしこりが筋肉の過度な緊張やコリによって生じている場合、手技によってその筋肉をじっくりとほぐし、血行を促進することで、しこりの緩和と痛みの軽減を目指します。

特に、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などによる不良姿勢は、首や肩周りの筋肉に大きな負担をかけ、硬いしこりとして現れることがあります。手技療法では、そのような硬くなった筋肉を丁寧に緩め、本来の柔軟性を取り戻すことを重視します。また、首だけでなく、関連する肩甲骨や背中、腰といった全身のバランスも考慮しながら施術を進めることで、首への負担を根本から軽減し、痛みの再発を防ぐことにも繋がります。

3.2 電気療法や温熱療法で血行促進と筋肉の緩和

手技療法と並行して、またはその補助として、電気療法や温熱療法も首の痛みとしこりの改善に用いられます。これらの物理療法は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。

電気療法は、微弱な電流を患部に流すことで、筋肉の収縮と弛緩を促し、血流を改善します。これにより、痛みの原因となる物質の排出を助け、神経の興奮を鎮める作用も期待できます。一方、温熱療法は、患部を温めることで血管を拡張させ、血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めます。冷えによって硬くなった筋肉や、慢性的な痛みを抱えている場合に特に有効です。

それぞれの施術が持つ特徴と期待できる効果を以下にまとめました。

施術の種類 主な目的 期待できる効果
電気療法 筋肉の緩和と鎮痛 筋肉の緊張を和らげる、血行促進、痛みの軽減、神経の鎮静
温熱療法 血行促進とリラックス効果 筋肉の柔軟性向上、血流改善、新陳代謝の促進、リラックス効果

3.3 姿勢矯正や骨盤矯正で首への負担を軽減

首の痛みやしこりの根本的な原因は、実は首だけでなく、全身の姿勢や骨盤の歪みにあることも少なくありません。例えば、骨盤が後傾していると、そのバランスを取るために背骨が丸まり、結果として首が前に突き出るような姿勢(ストレートネックなど)になりやすくなります。このような姿勢は、首や肩周りの筋肉に常に過度な負担をかけ、痛みやしこりを引き起こす原因となります。

整骨院では、首の施術だけでなく、全身の姿勢分析を行い、骨盤や背骨の歪みを特定します。そして、それぞれの状態に合わせた姿勢矯正や骨盤矯正の施術を行います。身体の土台である骨盤のバランスを整え、背骨の自然なカーブを取り戻すことで、首にかかる不必要な負担を軽減し、痛みやしこりの根本的な改善を目指します。これにより、施術後の良い状態を長く維持しやすくなります。

3.4 再発防止のための生活指導とセルフケア

整骨院での施術によって首の痛みやしこりが改善されたとしても、日常生活での習慣が変わらなければ、再び症状が現れる可能性があります。そのため、整骨院では、施術後の状態を維持し、症状の再発を防ぐための生活指導やセルフケアについても丁寧にアドバイスを行います。

具体的には、以下のような内容が含まれます。

  • 正しい姿勢の意識: デスクワーク時やスマートフォンの使用時など、日常生活における正しい姿勢の保ち方を指導します。
  • 効果的なストレッチ: 首や肩周りの筋肉の柔軟性を保つための、ご自宅で簡単にできるストレッチ方法をお伝えします。
  • 運動習慣の提案: 全身の血行促進や筋肉の強化に繋がる、無理のない運動習慣についてアドバイスします。
  • 寝具のアドバイス: 首に負担の少ない枕の選び方や寝姿勢についてのアドバイスを行います。
  • ストレス管理: ストレスが筋肉の緊張に繋がることもあるため、リラックスできる時間を持つことの重要性もお伝えします。

これらの生活習慣の見直しとセルフケアを継続することで、お客様ご自身で身体を管理する力を高め、首の痛みとしこりのない快適な毎日を送れるようサポートいたします。

4. まとめ

首の痛みとしこりでお悩みの場合、その原因は筋肉のコリやリンパの腫れなど、整骨院で対応可能なものから、医療機関での精密検査が必要なものまで多岐にわたります。整骨院では、丁寧な問診と触診、姿勢分析を通じて、痛みの根本原因を特定し、手技療法や電気療法、姿勢矯正などで根本改善を目指します。ただし、甲状腺疾患や悪性腫瘍など、危険な兆候が見られる場合は、速やかに医療機関への受診を促し、適切な連携を図ります。自己判断は避け、専門家にご相談いただくことが大切です。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

訪問鍼灸
MENU