ブログ

トップ > ブログ > 膝の痛みと更年期障害の関係|原因と整骨院での改善策

ブログ監修者

戸田はれのひ整骨院

院長 池田翔太
(いけだしょうた)

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

戸田はれのひ整骨院院長の池田です。痛みの改善だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。整骨院や整形外科での経験を活かし、骨折・脱臼・捻挫などの外傷から、姿勢改善・スタイル調整まで幅広く対応。患者様が話しやすい環境を大切にしながら、一人ひとりに最適な施術を提供します。お体のお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

膝の痛みと更年期障害の関係|原因と整骨院での改善策

更年期に差し掛かると、膝の痛みに悩まされる女性が増えます。家事や仕事に支障が出るほどの痛みやしびれに、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。実は、更年期に見られる膝の痛みには、女性ホルモンの減少や加齢による身体の変化が大きく関わっています。この記事では、更年期における膝の痛みの原因を詳しく解説し、ご自身でできるセルフケアの方法や、整骨院における治療法、日常生活での注意点などをご紹介します。つらい膝の痛みを和らげ、快適な毎日を送るためのお役立ち情報が満載です。この記事を読んで、更年期と膝の痛みの関係を理解し、適切な対処法を見つけていきましょう。

1. 更年期に膝の痛みが起こる原因

更年期になると、様々な体の変化が起こり、膝の痛みもその一つです。女性ホルモンの減少や加齢による体の変化などが複雑に絡み合い、膝の痛みを引き起こします。以下に、更年期に膝の痛みが起こる主な原因を詳しく解説します。

1.1 女性ホルモンの減少と膝の痛み

エストロゲンは、骨の形成を促進し、骨密度を維持する働きがあります。更年期になると、このエストロゲンの分泌量が急激に減少します。そのため、骨密度が低下しやすくなり、膝関節への負担が増加し、痛みを感じやすくなります。エストロゲンは軟骨の生成にも関わっており、その減少は軟骨の弾力性を低下させ、すり減りやすくもします。

1.2 閉経後の骨密度の低下と膝関節への影響

閉経を迎えると、骨密度の低下が加速します。骨密度が低下すると、骨がもろくなり、骨折しやすくなるだけでなく、膝関節のクッション機能も低下します。そのため、膝への衝撃が吸収されにくくなり、痛みや炎症を引き起こしやすくなります。

1.3 軟骨のすり減りと膝の痛み

軟骨は、骨と骨の間にあるクッションのような役割を果たす組織です。加齢とともに、軟骨はすり減り、弾力性を失っていきます。更年期になると、女性ホルモンの減少も影響し、軟骨のすり減りが加速する傾向があります。軟骨がすり減ると、骨同士が直接ぶつかり合うようになり、強い痛みを生じます。

1.4 加齢による筋力低下と膝への負担

加齢とともに、筋肉量は徐々に減少していきます。特に、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)や後ろの筋肉(ハムストリングス)は、膝関節を支える重要な役割を果たしています。これらの筋肉が衰えると、膝関節への負担が増加し、痛みが出やすくなります。筋力低下は、膝の安定性も低下させるため、転倒のリスクも高まります。

1.5 更年期症状(自律神経の乱れ、精神的なストレス)と膝の痛み

更年期には、自律神経の乱れや精神的なストレスが生じやすくなります。これらの症状は、痛みを感じやすくする作用があります。自律神経の乱れは、血行不良を引き起こし、膝の痛みを悪化させる可能性があります。また、精神的なストレスは、筋肉の緊張を高め、膝への負担を増大させることがあります。

原因 詳細
女性ホルモンの減少 エストロゲンの減少により骨密度や軟骨が劣化し、膝の痛みを引き起こす。
骨密度の低下 骨がもろくなり、膝関節のクッション機能が低下し、痛みや炎症が発生しやすくなる。
軟骨のすり減り 軟骨のすり減りにより骨同士がぶつかり、強い痛みを生じる。
筋力低下 膝関節を支える筋肉が衰え、膝への負担が増加し、痛みや転倒のリスクが高まる。
更年期症状 自律神経の乱れや精神的ストレスが、血行不良や筋肉の緊張を高め、膝の痛みを悪化させる。

2. 膝の痛みに悩む更年期世代の症状の特徴

更年期に起こる膝の痛みは、加齢による変化だけが原因とは限りません。女性ホルモンの減少や更年期特有の症状も影響し、その痛み方には特徴が見られます。ご自身の症状と照らし合わせて確認してみましょう。

2.1 膝の痛み方

更年期世代の膝の痛みは、鈍痛違和感から始まることが多いです。階段の上り下り立ち上がりの際に痛みを感じやすく、正座が難しくなる方もいます。また、膝に水が溜まる腫れるといった症状が現れる場合もあります。痛みが左右の膝で交互に現れたり、日によって痛みの程度が変わるのも特徴です。

2.2 痛みの出やすい時間帯や動作

更年期における膝の痛みは、朝起きた時長時間同じ姿勢を続けた後に特に強く感じられることがあります。また、冷えた時に痛みが増す場合もあります。動作としては、前述の通り階段の上り下り立ち上がり正座の他、しゃがむ歩くといった動作でも痛みを感じることがあります。

時間帯・状況 動作
朝起きた時 階段の上り下り
長時間同じ姿勢を続けた後 立ち上がり
冷えた時 正座
しゃがむ
歩く

2.3 膝以外の症状

膝の痛みと合わせて、更年期特有の症状が現れることがあります。ホットフラッシュのぼせ発汗めまいイライラ不眠肩こり腰痛など、様々な症状が現れる可能性があります。これらの症状は、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れと関連していると考えられています。複数の症状が重なっている場合は、更年期の影響を疑ってみることが大切です。

3. 更年期における膝の痛みのセルフケア

更年期に膝の痛みを感じている方は、セルフケアを行うことで症状を和らげ、快適な生活を送るためのサポートをすることができます。日常生活に取り入れやすい方法をご紹介いたします。

3.1 適度な運動

適度な運動は、膝周りの筋肉を強化し、関節の安定性を高めるのに役立ちます。無理のない範囲で行うことが大切です。以下のような運動がおすすめです。

3.1.1 ウォーキング

ウォーキングは、膝への負担が少ない有酸素運動です。始めは短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていくようにしましょう。平坦な道を選び、正しい姿勢で歩くことを心がけてください。

3.1.2 ストレッチ

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げる効果があります。膝周りの筋肉を中心に、太ももやふくらはぎのストレッチを行いましょう。痛みのない範囲で、ゆっくりと呼吸をしながら行うことが大切です。

3.1.3 ヨガ

ヨガは、心身のリラックス効果も期待できる運動です。呼吸法とポーズを組み合わせることで、筋肉の柔軟性向上や血行促進につながります。更年期症状の緩和にも役立つ可能性があります。初心者の方は、指導者のもとで行うことをおすすめします。

3.2 バランスの良い食事

バランスの良い食事は、健康な身体を維持するために不可欠です。特に、骨や軟骨の健康に良い栄養素を積極的に摂るように心がけましょう。

栄養素 多く含まれる食品 効果
カルシウム 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、大豆製品 骨の形成を助ける
ビタミンD 鮭、いわし、卵黄、きのこ類 カルシウムの吸収を促進する
タンパク質 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 筋肉の維持・修復に必要
コラーゲン 鶏皮、豚足、魚介類 軟骨の構成成分
イソフラボン 大豆、納豆、豆腐、味噌 女性ホルモンに似た働きをする

3.3 冷え対策

冷えは、血行不良を招き、膝の痛みを悪化させる可能性があります。身体を冷やさないように、温かい服装を心がけましょう。入浴で身体を温めるのも効果的です。また、就寝時には靴下を履いたり、腹巻をするなど、工夫してみましょう。

4. 膝の痛みに対する整骨院での治療法

更年期に起こる膝の痛みは、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。整骨院では、痛みの原因に合わせた適切な治療を受けることができます。どのような施術が行われるのか、代表的なものをいくつかご紹介します。

4.1 整骨院での施術内容

整骨院では、患者さんの状態に合わせて様々な施術を組み合わせ、痛みを軽減し、動きやすい体作りをサポートします。

4.1.1 手技療法

手技療法は、施術者の手によって筋肉や関節の調整を行う施術法です。マッサージやストレッチなど、様々な種類があります。血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、関節の動きをスムーズにする効果が期待できます。

種類 効果
マッサージ 血行促進、筋肉の緩和
ストレッチ 柔軟性の向上、関節可動域の改善
関節モビライゼーション 関節の動きの改善

4.1.2 電気療法

電気療法は、低周波や高周波の電気を用いて、痛みを軽減する施術法です。温熱効果や鎮痛効果が期待できます。痛みの緩和だけでなく、血行促進や筋肉の緊張緩和にも効果があります。

種類 効果
低周波療法 鎮痛効果、筋肉の刺激
高周波療法 温熱効果、血行促進

4.1.3 テーピング

テーピングは、関節を固定したり、筋肉の動きをサポートしたりするために、テープを貼る施術法です。患部を保護し、痛みを軽減する効果が期待できます。また、関節の安定性を高め、再発予防にも役立ちます。テーピングの種類も様々で、症状や目的に合わせて使い分けられます。

種類 効果
固定テーピング 関節の固定、安静
キネシオテーピング 筋肉のサポート、血行促進

更年期の膝の痛みは、放置すると悪化することもあります。整骨院で適切な治療を受けることで、痛みを早期に改善し、快適な日常生活を送ることができるでしょう。症状が気になる方は、我慢せずに相談してみることをおすすめします。

5. 日常生活で気を付けること

更年期に膝の痛みを抱えている方は、日常生活の中で少しの工夫をすることで、膝への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。ここでは、日常生活で気を付けていただきたい点についてご説明します。

5.1 体重管理

体重が増加すると、膝への負担も大きくなります。適正体重を維持することは、膝の痛みを予防・改善する上で重要です。バランスの良い食事と適度な運動を心がけましょう。

5.2 姿勢

正しい姿勢を保つことも大切です。猫背や反り腰は、膝関節に負担をかけ、痛みを悪化させる可能性があります。立っている時や座っている時は、背筋を伸ばし、お腹に力を入れるように意識しましょう。

5.3 靴選び

靴選びも重要です。ヒールが高すぎる靴や底が薄すぎる靴は、膝への負担を増大させます。歩きやすい、低めのヒールで、クッション性のある靴を選びましょう。

適切な靴 避けるべき靴
スニーカー ハイヒール
ウォーキングシューズ 底の薄いパンプス
足に合ったサイズの靴 小さすぎる靴、大きすぎる靴

5.4 適度な休息

膝に痛みがある時は、無理をせず、適度に休息を取りましょう。痛みを我慢して活動を続けると、症状が悪化する可能性があります。痛みが強い時は、安静にして、膝を冷やすことも効果的です。また、睡眠不足も痛みを悪化させる要因となるため、質の良い睡眠を十分に取るように心がけましょう。

これらの点に気を付けることで、膝の痛みを軽減し、快適な日常生活を送ることに繋がります。ご自身の状態に合わせて、無理なく実践してみてください。

6. まとめ

更年期に起こる膝の痛みは、女性ホルモンの減少による骨密度や軟骨への影響、加齢による筋力低下、自律神経の乱れなど、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることが分かりました。症状の特徴としては、膝の痛み方や痛みの出やすい時間帯、膝以外の症状など、個人差があります。整骨院では、手技療法や電気療法、テーピングなどを通して痛みの緩和や機能改善を目指します。ご自身でも、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの適度な運動、バランスの取れた食事、冷え対策といったセルフケアを行うことで、症状の改善が期待できます。日常生活では、体重管理や正しい姿勢、適切な靴選び、休息も大切です。膝の痛みでお困りの際は、まずはお気軽にご相談ください。

MENU