ブログ

トップ > ブログ > 膝の痛み(側面)の原因を徹底解説!整骨院が教える改善策

ブログ監修者

戸田はれのひ整骨院

院長 池田翔太
(いけだしょうた)

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

戸田はれのひ整骨院院長の池田です。痛みの改善だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。整骨院や整形外科での経験を活かし、骨折・脱臼・捻挫などの外傷から、姿勢改善・スタイル調整まで幅広く対応。患者様が話しやすい環境を大切にしながら、一人ひとりに最適な施術を提供します。お体のお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

膝の痛み(側面)の原因を徹底解説!整骨院が教える改善策

膝の側面に痛みを感じていませんか?歩行時や運動時に感じるそのつらい痛みは、日常生活に大きな影響を与えます。この記事では、膝の側面(外側・内側)の痛みに特化し、その様々な原因を整骨院の視点から徹底的に解説します。さらに、ご自身でできる応急処置やセルフケア、そして整骨院で受けられる専門的な検査や施術内容、改善への具体的なステップまでを網羅的にご紹介。原因を正しく理解し、適切な対処を行うことで、つらい膝の痛みを改善へと導くことができるでしょう。

1. 膝の側面が痛いあなたへ 整骨院が解説する原因と対処法

膝の側面が痛むことで、日常生活に支障を感じていませんか。歩くたびに、階段を上り下りするたびに、あるいはスポーツ中に、膝の横側に不快な痛みや違和感を覚えることは、非常に辛いものです。この痛みは、単なる疲れや一時的なものではなく、身体のバランスや特定の部位への負担が原因となっていることが少なくありません。

膝の側面が痛む原因は、外側と内側で異なり、その種類も多岐にわたります。例えば、スポーツ活動による使いすぎ、姿勢の偏り、過去の怪我の影響など、さまざまな要因が複雑に絡み合って痛みを引き起こしている場合があります。そのため、痛みの根本的な原因を特定し、適切な対処を行うことが、早期改善への第一歩となります。

この章では、膝の側面が痛むことでお悩みの方へ、整骨院の視点から、その痛みがなぜ起こるのか、そしてどのようなアプローチで改善を目指すのかをわかりやすく解説いたします。ご自身の痛みの原因を理解し、適切な対処法を見つけるための手助けとなれば幸いです。次章以降で、具体的な原因やご自身でできるケア、そして整骨院での専門的なアプローチについて詳しくご紹介してまいります。

2. 膝の側面が痛む主な原因を徹底解説

膝の側面が痛む場合、その原因は多岐にわたります。外側と内側で痛みの原因となる組織や病態が異なることが多く、それぞれに特有の症状が現れます。ここでは、膝の側面が痛む主な原因について詳しく解説いたします。

2.1 膝の側面 外側の痛みの原因

2.1.1 腸脛靭帯炎 ランナー膝の解説

腸脛靭帯炎は、膝の外側に位置する腸脛靭帯という太い腱が、膝の曲げ伸ばしの際に大腿骨の外側と摩擦を起こし炎症が生じることで痛みが発生します。特に、長距離ランニングやサイクリングなど、膝の屈伸運動を繰り返すスポーツを行う方に多く見られるため、「ランナー膝」とも呼ばれます。

痛みの特徴としては、膝の外側、特に膝関節のやや上部に鋭い痛みを感じることが多く、運動中や運動後に悪化しやすい傾向があります。初期には運動を中断すれば痛みが引きますが、進行すると日常生活でも痛むようになります。O脚の方や、靴が合っていない場合、準備運動やクールダウンが不足している場合にも発症しやすいとされています。

2.1.2 外側半月板損傷とその症状

半月板は膝関節の内側と外側にそれぞれ存在するC字型の軟骨組織で、膝にかかる衝撃を吸収したり、関節を安定させたりする役割を担っています。外側半月板損傷は、スポーツ中の急な方向転換やジャンプの着地、膝への強い衝撃によって損傷することがあります。また、加齢による半月板の変性も原因となることがあります。

主な症状としては、膝の外側の痛みに加え、膝を動かしたときに「カクン」という引っかかりやクリック音がしたり、膝が完全に伸ばせなくなる「ロッキング」と呼ばれる現象が起こったりすることがあります。膝に水がたまることもあります。

2.1.3 外側側副靭帯損傷と捻挫

側副靭帯は膝関節の安定性を保つ重要な靭帯で、外側側副靭帯は膝の外側に位置しています。この靭帯の損傷は、膝の外側から内側へ向かう強い衝撃を受けた際に発生しやすく、スポーツ中の接触プレーや転倒などが原因となることがあります。

症状としては、膝の外側の痛みや腫れ、そして膝の不安定感が挙げられます。損傷の程度によっては、膝がグラグラするような感覚や、体重をかけたときに膝が崩れるような感覚を覚えることもあります。

2.1.4 変形性膝関節症による外側痛

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減り、骨が変形していくことで痛みが生じる病態です。通常は膝の内側に痛みが出やすいとされますが、O脚が進行している場合や、特定の負荷がかかることで膝の外側にも痛みが現れることがあります。

症状は初期には動作開始時の痛みや、長時間歩いた後の痛みとして現れ、進行すると安静時にも痛みを感じるようになります。関節の可動域が制限されたり、膝に水がたまることもあります。

2.2 膝の側面 内側の痛みの原因

2.2.1 鵞足炎とその特徴

鵞足炎は、膝の内側、すねの骨の上部にある「鵞足」と呼ばれる部分に付着する3つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)の腱に炎症が生じることで痛みが発生します。この鵞足は、ガチョウの足のような形をしていることから名付けられました。

ランニングや自転車、水泳の平泳ぎなど、膝の曲げ伸ばしを繰り返す運動や、X脚の方、扁平足の方に多く見られます。膝の内側、特に膝関節のやや下部にズキズキとした痛みを感じることが多く、階段の上り下りや椅子から立ち上がる際に痛みが強くなることがあります。

2.2.2 内側半月板損傷とその症状

外側半月板と同様に、内側半月板も膝関節の衝撃吸収と安定化の役割を担っています。内側半月板損傷は、膝を強く捻る動作や、膝への直接的な衝撃、または加齢による半月板の変性によって起こります。特に、スポーツ中の急停止や方向転換で損傷しやすいとされています。

症状は膝の内側の痛みが主で、膝の曲げ伸ばしで引っかかりやクリック音を感じたり、膝が動かなくなる「ロッキング」現象が起こったりすることがあります。膝に水がたまることも外側損傷と同様に見られます。

2.2.3 内側側副靭帯損傷と捻挫

内側側副靭帯は膝の内側に位置し、膝関節が外側に開きすぎるのを防ぐ役割があります。この靭帯の損傷は、膝の内側から外側へ向かう強い衝撃、つまり膝が内側に「くの字」に曲がるような外力が加わった際に発生しやすいです。サッカーやラグビーなどの接触スポーツでよく見られます。

症状としては、膝の内側の痛みや腫れ、そして膝の不安定感が現れます。特に、膝を外側に開くような動きで痛みが強くなる傾向があります。

2.2.4 変形性膝関節症による内側痛

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減り、関節の変形が進む病態です。日本人ではO脚の人が多く、膝の内側に負担がかかりやすいため、変形性膝関節症による痛みは膝の内側に現れることが一般的です。

初期には、立ち上がりや歩き始めに膝の内側に痛みを感じ、休むと痛みが和らぐことが多いです。進行すると、安静時にも痛みが生じたり、膝が完全に曲げ伸ばしできなくなったり、膝に水がたまるなどの症状が現れることがあります。

2.3 姿勢や歩き方が膝の側面の痛みに与える影響

膝の側面の痛みは、単に膝そのものの問題だけでなく、全身の姿勢や歩き方の癖が原因となっていることも少なくありません。例えば、O脚やX脚といった下肢のアライメントの乱れは、膝関節に不均等な負担をかけ、特定の部位に過度なストレスを与えます。

また、骨盤の歪みや足首の不安定性、扁平足なども、連鎖的に膝関節への負担を増大させる要因となります。歩行時に重心が偏っていたり、膝が内側や外側にブレるような歩き方をしていたりすると、特定の靭帯や筋肉、半月板に繰り返しストレスがかかり、痛みを引き起こすことがあります。ご自身の姿勢や歩き方を意識することも、痛みの改善には重要です。

2.4 スポーツ活動が膝の痛みに与える影響

スポーツ活動は健康維持に役立ちますが、その内容や方法によっては膝に大きな負担をかけ、側面の痛みを引き起こす原因となることがあります。特に、ランニングやジャンプ、急な方向転換を伴うスポーツは、膝関節に強い衝撃や捻りの力が加わりやすいため注意が必要です。

過度な練習量(オーバーユース)不適切なフォーム準備運動やクールダウンの不足身体に合わないシューズの使用なども、膝の側面にある筋肉や靭帯、半月板に繰り返しストレスを与え、炎症や損傷を引き起こす要因となります。スポーツを行う際は、適切なトレーニング計画と身体のケアが不可欠です。

3. 膝の側面の痛み 自分でできる応急処置とセルフケア

膝の側面に痛みを感じたとき、すぐに専門家の施術を受けられない場合でも、ご自身でできる応急処置やセルフケアがあります。これらの対処法は、痛みの悪化を防ぎ、症状の緩和に役立ちます。ただし、痛みが強い場合や改善が見られない場合は、無理をせず専門家にご相談ください。

3.1 アイシングと安静による炎症の抑制

膝の痛みが急に現れた場合や、運動後に熱感や腫れを伴う場合は、炎症が起きている可能性が高いです。このような急性期の痛みに対しては、アイシングと安静が非常に重要になります。

3.1.1 アイシングの正しい方法と注意点

アイシングは、患部の炎症を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。氷嚢や保冷剤を使用する際は、必ずタオルなどで包み、直接肌に当てないようにしてください。これは、凍傷を防ぐためです。冷却時間は、一度に15分から20分程度を目安とし、1日に数回繰り返すと良いでしょう。感覚が麻痺するほど冷やしすぎないよう注意し、皮膚の色や感覚に異常を感じたらすぐに中止してください。

3.1.2 安静の重要性

痛みを感じる動作を無理に続けることは、炎症を悪化させ、回復を遅らせる原因となります。特に急性期には、患部を休ませることが何よりも大切です。痛みを感じる活動は一時的に中止し、膝に負担がかからない姿勢で過ごすように心がけましょう。安静にすることで、組織の修復が促され、炎症が落ち着きやすくなります。

3.2 痛みを和らげる簡単なストレッチ

膝の側面の痛みは、周囲の筋肉の緊張や柔軟性の低下が原因となっていることも少なくありません。炎症が落ち着いてきたら、無理のない範囲で、以下の簡単なストレッチを取り入れてみましょう。筋肉の柔軟性を高め、膝への負担を軽減する効果が期待できます。

ストレッチを行う際は、反動をつけずにゆっくりと伸ばし、痛みを感じる手前で止めることが大切です。呼吸を止めずに、深呼吸しながら行うとより効果的です。各ストレッチを20秒から30秒程度、2〜3セット行うことを目安にしてください。

3.2.1 腸脛靭帯のストレッチ

腸脛靭帯は、太ももの外側を走る硬い組織で、膝の側面の痛みの原因となることが多いです。この部分を伸ばすことで、膝の外側への負担を軽減できます。

方法: 立つ姿勢で、痛む側の足を後ろに交差させます。次に、痛む側の手で反対側の手首を掴み、上体を痛む側と反対方向へゆっくりと倒します。このとき、お尻を突き出すようにすると、より腸脛靭帯が伸びるのを感じられます。

3.2.2 大腿四頭筋のストレッチ

太ももの前側にある大腿四頭筋の柔軟性も、膝の動きに大きく影響します。特に外側の筋肉が硬くなると、膝の側面への負担が増えることがあります。

方法: 壁などに手をついてバランスを取りながら、片足立ちになります。痛む側の足首を同側の手で持ち、かかとをお尻に近づけるようにゆっくりと引き上げます。膝が前に出すぎないよう、まっすぐ下に引く意識で行いましょう。

3.2.3 ハムストリングスのストレッチ

太ももの裏側にあるハムストリングスが硬いと、膝の曲げ伸ばしに影響を与え、膝関節に不必要なストレスがかかることがあります。

方法: 床に座り、両足を前に伸ばします。片方の膝を軽く曲げ、もう片方の足を伸ばしたまま、つま先を天井に向けます。背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと上体を前に倒し、伸ばしている足のつま先を掴むようにします。無理に届かなくても、太ももの裏側に伸びを感じるところで止めましょう。

3.2.4 臀部のストレッチ

お尻の筋肉(臀筋群)の柔軟性も、股関節の動きを介して膝の安定性に影響を与えます。特に外側の臀筋が硬いと、膝の外側への負担が増すことがあります。

方法: 仰向けに寝て、両膝を立てます。痛む側の足首を、反対側の太ももの上に乗せます。次に、痛む側ではない方の太ももの裏を両手で抱え込み、ゆっくりと胸に引き寄せます。お尻の奥に伸びを感じるでしょう。

ストレッチの種類 主な目的 ポイントと注意点
腸脛靭帯のストレッチ 膝の外側への負担軽減、柔軟性向上 痛む側の足を後ろに交差させ、上体を反対方向へ倒す。お尻を突き出す意識で。
大腿四頭筋のストレッチ 太もも前側の柔軟性向上 片足立ちで足首を持ち、かかとをお尻に近づける。膝が前に出すぎないように。
ハムストリングスのストレッチ 太もも裏側の柔軟性向上 座って足を伸ばし、背筋を伸ばして前屈。無理なく伸びを感じる範囲で。
臀部のストレッチ お尻周りの柔軟性向上、股関節の安定化 仰向けで片膝を抱え込む。お尻の奥に伸びを感じるように。

3.3 日常生活での注意点と負担軽減

膝の痛みを改善し、再発を防ぐためには、日々の生活習慣を見直すことが非常に重要です。無意識のうちに行っている動作が、膝に負担をかけていることもあります。日常生活での小さな工夫が、膝の健康を守る第一歩となります。

3.3.1 適切な靴選びと歩き方

靴は、膝への衝撃を和らげるクッション性があり、ご自身の足にフィットするものを選びましょう。かかとの高い靴や、底が硬すぎる靴は膝に負担をかけやすいため、避けることをおすすめします。歩く際は、足裏全体で着地し、膝を柔らかく使うことを意識してください。大股で歩きすぎたり、逆に小股になりすぎたりせず、自然な歩幅で歩くことが大切です。

3.3.2 姿勢の改善と座り方

立ち姿勢や座り姿勢が悪いと、骨盤や背骨のバランスが崩れ、結果的に膝への負担が増加することがあります。猫背や反り腰にならないよう、背筋を伸ばし、骨盤を立てる意識を持ちましょう。長時間同じ姿勢でいることは避け、適度に立ち上がって体を動かす習慣をつけることも重要です。特にデスクワークなどで座りっぱなしになる場合は、1時間に一度は休憩を取り、軽くストレッチを行うと良いでしょう。

3.3.3 体重管理と膝への影響

体重が増加すると、膝関節にかかる負担は比例して大きくなります。例えば、体重が1kg増えると、歩行時には膝に約3kg、階段の昇降時には約7kgもの負担がかかると言われています。膝の痛みを軽減し、予防するためには、適正体重を維持することが非常に有効です。無理のない範囲で、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけましょう。

3.3.4 日常的な温めと血行促進

急性期の炎症が治まった後や、慢性的な膝の痛みがある場合は、患部を温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。お風呂にゆっくり浸かる、温かいタオルを当てる、湯たんぽを使うなど、膝周りをじんわりと温める習慣を取り入れてみてください。血行が良くなることで、疲労物質の排出が促され、痛みの緩和につながります。

4. 膝の側面の痛み 整骨院での原因特定と施術内容

膝の側面の痛みは、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。この痛みを根本から改善するためには、痛みの原因を正確に特定することが非常に重要です。整骨院では、多角的な視点から膝の痛みを評価し、お一人おひとりに合わせた施術プランをご提案いたします。

4.1 整骨院での膝の痛みの検査と原因特定

膝の側面の痛みは、その発生源やメカニズムが多岐にわたります。そのため、整骨院ではまず丁寧な問診と詳細な検査を行い、痛みの根本原因を探ります。

4.1.1 問診による情報収集

まずは、いつから、どのような状況で痛みが生じたのか、痛みの性質(鋭い痛み、鈍い痛み、ズキズキする痛みなど)、痛みの強さ、日常生活での影響、スポーツ活動の有無や内容、過去の怪我の有無など、詳細な情報をお伺いします。これにより、痛みの背景にある要因を把握し、原因特定の糸口といたします。

4.1.2 視診・触診による状態把握

次に、膝関節の状態を直接確認します。視診では、膝の腫れや熱感、変形、姿勢や歩き方における膝のアライメント(骨の並び)などを観察します。触診では、痛む箇所やその周辺の筋肉の緊張、圧痛の有無、関節の動きなどを丁寧に確認し、具体的な問題点を見つけ出します。

4.1.3 徒手検査による機能評価

さらに、特定の動作や負荷をかけることで、膝関節を構成する靭帯、半月板、筋肉などの損傷や機能不全を評価する徒手検査を行います。これにより、どの組織が原因で痛みが生じているのか、より具体的に特定することが可能になります。例えば、特定の靭帯に負担をかける検査や、半月板の動きを確認する検査など、多角的なアプローチで膝の状態を深く探ります。

これらの検査結果を総合的に判断することで、お客様の膝の痛みの真の原因を特定し、最適な施術計画を立てるための土台といたします。

4.2 膝の側面への整骨院の施術メニュー

膝の側面の痛みに対する施術は、特定された原因とお客様の状態に合わせて個別に計画されます。整骨院では、手技療法を中心に、様々なアプローチを組み合わせた施術を行います。

施術方法 主な内容 期待される効果
手技療法 筋肉の緊張緩和、関節の可動域改善、血行促進 痛みの軽減、関節の動きの改善、自然治癒力の向上
物理療法 電気療法、温熱療法、超音波療法など 炎症の抑制、痛みの緩和、組織の修復促進
テーピング療法 膝関節の安定化、筋肉のサポート、負担軽減 運動時の安定性向上、再発予防、痛みの緩和
姿勢・歩行指導 身体の重心バランスの調整、正しい姿勢や歩き方の指導 膝への負担軽減、痛みの根本改善、再発予防

これらの施術を組み合わせることで、痛みを和らげるだけでなく、痛みの原因となっている身体の歪みや機能不全を改善し、膝本来の機能を回復させることを目指します。

4.3 自宅でできる運動療法とストレッチの指導

整骨院での施術に加えて、ご自宅でのセルフケアは膝の痛みの改善と再発予防において非常に重要な役割を果たします。整骨院では、お客様の膝の状態やライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる運動療法やストレッチを具体的に指導いたします。

4.3.1 膝周辺の筋力強化

膝の痛みを抱えている場合、膝を支える筋肉のバランスが崩れていることがあります。特に、大腿四頭筋(太ももの前)、ハムストリングス(太ももの裏)、お尻の筋肉(殿筋群)などは、膝の安定性に大きく関わります。これらの筋肉を強化する簡単な運動を、ご自宅で安全に行えるよう丁寧に指導いたします。

4.3.2 柔軟性の向上ストレッチ

膝の側面の痛みが、股関節や足関節の硬さから来ていることも少なくありません。膝だけでなく、その上下の関節の柔軟性を高めるストレッチも重要です。痛みのない範囲で、効果的なストレッチ方法をお伝えし、継続して行うことの重要性をお話しいたします。

4.3.3 正しい身体の使い方指導

日常生活での姿勢や歩き方、スポーツ活動におけるフォームなど、膝に負担をかけている動作を改善することも大切です。施術で得られた改善効果を維持し、さらに高めるために、ご自身の状態に合わせた適切なセルフケアを継続することが、痛みのない快適な生活を取り戻すための鍵となります。

5. まとめ

膝の側面が痛む原因は、外側・内側問わず、腸脛靭帯炎や半月板損傷、側副靭帯損傷、さらには変形性膝関節症など多岐にわたります。日頃の姿勢や歩き方、スポーツ活動も深く影響していることが多く、一概に自己判断で解決することは難しいものです。ご自身でできる応急処置やセルフケアも大切ですが、痛みが続く場合や原因がはっきりしない場合は、専門家による正確な診断と適切な施術が不可欠です。当院では、丁寧な検査で痛みの根本原因を特定し、一人ひとりに合わせた施術とセルフケア指導で改善をサポートいたします。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

MENU