ブログ

トップ > ブログ > 【膝の痛み】ランニング中の痛み、その原因と整骨院での改善策

ブログ監修者

戸田はれのひ整骨院

院長 池田翔太
(いけだしょうた)

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

戸田はれのひ整骨院院長の池田です。痛みの改善だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。整骨院や整形外科での経験を活かし、骨折・脱臼・捻挫などの外傷から、姿勢改善・スタイル調整まで幅広く対応。患者様が話しやすい環境を大切にしながら、一人ひとりに最適な施術を提供します。お体のお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

【膝の痛み】ランニング中の痛み、その原因と整骨院での改善策

ランニング中に膝が痛むと、せっかくの楽しいランニングが苦痛になってしまいますよね。この痛み、一体何が原因なのでしょうか?実は、オーバーユースやフォームの乱れ、筋力不足など、様々な原因が考えられます。この記事では、ランニング中に膝が痛くなる原因を詳しく解説し、それぞれの痛みに合わせた対処法や、整骨院でできる治療法、さらに再発予防のためのストレッチや筋トレ方法まで、分かりやすくご紹介します。この記事を読めば、膝の痛みを根本から改善し、快適なランニングライフを送るためのヒントが見つかるはずです。

1. ランニング中の膝の痛み、その原因とは?

ランニングは手軽に始められる人気の運動ですが、膝の痛みを抱えるランナーも多いのではないでしょうか。せっかく始めたランニングを長く続けるためにも、膝の痛みの原因を理解し、適切な対策をすることが大切です。痛みを我慢して走り続けると、症状が悪化し、走ることを諦めなくてはならない事態にもなりかねません。この記事では、ランニング中に膝が痛くなる原因を様々な角度から解説します。

1.1 ランニングで膝が痛くなる理由

ランニングで膝が痛くなる原因は一つとは限りません。いくつかの要因が複雑に絡み合っている場合もあります。代表的な原因を以下にまとめました。

1.1.1 オーバーユース(使い過ぎ)

急に走り始めた、走る距離や時間を急に増やしたなど、膝への負担が急激に増えると痛みが発生しやすくなります。特に、フルマラソンなどの長距離走への挑戦は、トレーニング計画を綿密に立て、徐々に負荷を上げていくことが重要です。自分の体力や練習量を客観的に評価し、無理のない範囲でトレーニングを行いましょう。

1.1.2 間違ったフォーム

間違ったフォームで走っていると、特定の部位に負担が集中し、膝の痛みを引き起こす可能性があります。例えば、着地の際に踵から着地する、膝が内側に入ってしまう、ストライドが大きすぎるといったフォームは、膝関節に大きな負担をかけます。正しいフォームを身につけることで、膝への負担を軽減し、痛みを予防することができます。

1.1.3 筋力不足

ランニング中は、体重の数倍もの負荷が膝にかかると言われています。そのため、太ももやお尻周りの筋肉が弱いと、膝関節にかかる負担を支えきれず、痛みにつながります。特に、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)や裏側の筋肉(ハムストリングス)、お尻の筋肉(大臀筋)は、ランニングにおいて重要な役割を果たすため、重点的に鍛えることが大切です。

1.1.4 シューズの問題

自分の足に合っていないシューズを履いていると、足や膝に負担がかかり、痛みを引き起こす原因になります。クッション性や安定性が低いシューズ、サイズが合っていないシューズは避け、自分の足に合ったランニングシューズを選びましょう。靴底がすり減ってきたら、新しいシューズに交換することも重要です。

1.1.5 ウォーミングアップ不足

ウォーミングアップ不足のまま走り始めると、筋肉や関節が硬い状態で、急な負担がかかりやすくなります。ランニング前のウォーミングアップは、体温を上げ、筋肉や関節の柔軟性を高めるだけでなく、心肺機能を高め、パフォーマンス向上にもつながります。軽いジョギングやストレッチなどで、体をしっかりと温めてから走り始めましょう。

1.1.6 柔軟性の欠如

体の柔軟性が低いと、関節の可動域が狭くなり、筋肉や腱に負担がかかりやすくなります。特に、股関節や足首の柔軟性が低いと、膝に負担がかかりやすいため、日頃からストレッチを行い、柔軟性を高めておくことが大切です。ストレッチは、ランニング前だけでなく、ランニング後や入浴後などに行うのも効果的です。

原因 詳細 対策
オーバーユース 練習量が多すぎる、急に距離や時間を伸ばした 練習量を調整する、徐々に負荷を上げる
間違ったフォーム 踵着地、膝が内側に入る、ストライドが大きすぎる 正しいフォームを身につける
筋力不足 太もも、お尻周りの筋肉が弱い 筋力トレーニングを行う
シューズの問題 クッション性、安定性が低い、サイズが合っていない、靴底のすり減り 適切なランニングシューズを選ぶ、定期的に交換する
ウォーミングアップ不足 筋肉や関節が硬い状態で走り始める ランニング前にウォーミングアップを行う
柔軟性の欠如 股関節、足首の柔軟性が低い ストレッチを行う

2. ランニング中の膝の痛みの種類

ランニングによる膝の痛みは、その原因や症状によって様々な種類があります。ここでは代表的な痛みの種類について解説します。

2.1 腸脛靭帯炎(ランナー膝)

腸脛靭帯炎は、ランナーに多く見られる膝の外側の痛みで、ランナー膝とも呼ばれています。腸脛靭帯は大腿骨の外側から膝の外側、そして脛骨へとつながる結合組織の束で、膝の屈伸運動をスムーズに行う役割を担っています。ランニングなどで膝を繰り返し曲げ伸ばしすることで、腸脛靭帯と大腿骨外側上顆と呼ばれる骨の出っ張りが擦れ合い、炎症を起こすことで痛みが生じます。特に長距離ランナーに多く発症します。

2.2 鵞足炎

鵞足炎は、膝の内側に痛みが出る疾患です。鵞足とは、縫工筋、薄筋、半腱様筋という3つの筋肉が膝の内側下方で脛骨に付着する部分の総称で、その形状がガチョウの足に似ていることから名付けられました。ランニングなどによってこれらの筋肉に過剰な負荷がかかり続けると、鵞足部に炎症が生じ、痛みが発生します。腸脛靭帯炎と同様に、オーバーユースが主な原因となります。

2.3 ジャンパー膝

ジャンパー膝は、膝蓋腱炎とも呼ばれ、膝のお皿の下に痛みが出る疾患です。ジャンプやダッシュなど、膝の伸展動作を繰り返すことで膝蓋腱に負担がかかり、炎症を起こすことが原因です。バスケットボールやバレーボールなどのジャンプ動作が多いスポーツ選手に多く見られますが、ランナーにも発症することがあります。特に坂道ダッシュなど、膝への負担が大きいトレーニングを行う際に注意が必要です。

2.4 変形性膝関節症

変形性膝関節症は、加齢や肥満、過去のケガなどが原因で、膝関節の軟骨がすり減り、骨と骨が直接ぶつかり合うことで炎症や痛みを引き起こす疾患です。初期段階では、立ち上がりや歩き始めなどに痛みを感じることが多く、進行すると安静時にも痛みが続くようになります。ランニングによって症状が悪化することもありますので、違和感を感じたら早めに専門家に相談しましょう。

2.5 半月板損傷

半月板は大腿骨と脛骨の間にあるC型の軟骨で、膝関節にかかる衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。急な方向転換やストップ動作、ジャンプの着地など、膝に大きな力が加わることで半月板が損傷することがあります。ランニング中に膝に強い痛みを感じたり、膝が引っかかるような感覚がある場合は、半月板損傷の可能性があります。

痛みの種類 部位 主な原因 特徴
腸脛靭帯炎 膝の外側 オーバーユース ランナーに多い
鵞足炎 膝の内側 オーバーユース ガチョウの足のように3つの筋肉が付着する部分の炎症
ジャンパー膝 膝のお皿の下 ジャンプ動作の繰り返し 膝蓋腱の炎症
変形性膝関節症 膝関節全体 加齢、肥満など 軟骨のすり減り
半月板損傷 膝関節内部 急な動作、強い衝撃 膝の引っかかり感

これらの情報は一般的なものであり、自己診断は危険です。膝の痛みを感じた場合は、自己判断せずに専門家に相談し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。

3. 膝の痛みを悪化させないためのランニングフォーム

ランニング中の膝の痛みは、フォームの乱れが原因となることが少なくありません。適切なフォームを身につけることで、膝への負担を軽減し、痛みを予防・改善することができます。ここでは、ランニングフォームにおける重要なポイントを解説します。

3.1 適切な着地

着地の際に膝に大きな負担がかからないように注意することが大切です。間違った着地を続けると、膝の痛みだけでなく、他の部位の故障にもつながる可能性があります。

3.1.1 かかと着地とフラット着地

一般的に、長距離ランナーにはかかと着地、短距離ランナーにはフラット着地が適していると言われています。しかし、大切なのは自分に合った着地方法を見つけることです。無理にかかと着地やフラット着地にこだわらず、自分の身体と相談しながら最適な着地方法を探しましょう。

3.1.2 つま先着地は避ける

つま先着地は、膝への負担が大きいため、避けるべきです。特に、下り坂でのつま先着地は、衝撃がダイレクトに膝に伝わるため、非常に危険です。

3.2 歩幅

歩幅が大きすぎると、着地の際に膝が伸びきってしまい、負担がかかりやすくなります。適切な歩幅は、自分の身長の約半分と言われています。歩幅を意識することで、膝への負担を軽減し、効率的なランニングを実現できます。

3.3 腕振り

腕振りは、ランニングフォームにおいて重要な役割を果たします。正しい腕振りを意識することで、体全体のバランスを保ち、推進力を得ることができます。また、腕を振ることで、脚の動きをスムーズにし、膝への負担を軽減する効果も期待できます。

3.3.1 腕を後ろに引く

腕を振る際は、前に出すことだけでなく、後ろに引くことも意識しましょう。肘を90度に曲げ、前後にリズミカルに振ることで、効率的なランニングフォームを実現できます。

3.4 体幹の安定

体幹が安定していないと、ランニング中に身体が左右に揺れやすく、膝への負担が増加します。体幹を鍛えることで、姿勢が安定し、膝への負担を軽減することができます。また、体幹トレーニングは、ランニングパフォーマンスの向上にもつながります。

ポイント 詳細
着地 かかと着地、フラット着地のいずれか自分に合った方法を選択。つま先着地は避ける。
歩幅 身長の約半分を目安とする。大きすぎる歩幅は膝への負担を増大させる。
腕振り 肘を90度に曲げ、前後にリズミカルに振る。体全体のバランスを保ち、推進力を得るために重要。
体幹 体幹を鍛えることで姿勢が安定し、膝への負担を軽減。ランニングパフォーマンス向上にも繋がる。

これらのポイントを意識しながら、ご自身の身体に合ったランニングフォームを身につけていきましょう。フォームの改善は、膝の痛み予防だけでなく、ランニングパフォーマンスの向上にも繋がります。

4. ランニングによる膝の痛み、整骨院でできること

ランニングによる膝の痛みは、原因や痛みの種類によって適切な対処法が異なります。自己判断で対処せずに、専門家のアドバイスを受けることが大切です。整骨院では、痛みの原因を特定し、症状に合わせた施術を提供しています。痛みが慢性化する前に、早めの相談をおすすめします。

4.1 整骨院での治療法

整骨院では、患者さんの症状に合わせて様々な治療法を組み合わせ、痛みの緩和と再発防止を目指します。主な治療法は以下の通りです。

治療法 内容 期待できる効果

4.1.1 手技療法

マッサージやストレッチなど、施術者の手によって行う治療法です。筋肉の緊張を和らげ、関節の動きをスムーズにすることで、痛みを軽減します。痛みの出ている部分だけでなく、周辺の筋肉や関節の状態も確認しながら施術を行います。 痛みの緩和、関節可動域の改善、血行促進

4.1.2 電気療法

低周波や高周波の電気を用いて、筋肉や神経を刺激する治療法です。鎮痛効果や血行促進効果が期待できます。患部の炎症を抑え、痛みの緩和を促します。 痛みの緩和、炎症の抑制、血行促進

4.1.3 テーピング

患部やその周辺にテーピングを施すことで、関節をサポートし、動きを制限することで痛みを軽減します。また、テーピングによって筋肉の負担を軽減し、再発防止にも繋がります。スポーツテーピングやキネシオテーピングなど、症状に合わせて適切なテーピングを使用します。 痛みの軽減、関節のサポート、再発防止

4.1.4 運動療法

患者さんの状態に合わせた適切な運動を指導することで、筋力強化や柔軟性の向上を目指します。痛みの原因となっている筋力不足や柔軟性の欠如を改善することで、根本的な解決を図ります。自宅でできる簡単なエクササイズも指導します。 筋力強化、柔軟性向上、姿勢改善、再発防止

これらの治療法は、患者さんの症状や痛みの程度に合わせて適切に組み合わせます。どの治療法が適しているかは、整骨院でしっかりと診てもらい判断してもらうことが重要です。

5. 膝の痛みを予防するためのストレッチと筋トレ

ランニングによる膝の痛みを予防するためには、日頃から適切なストレッチと筋トレを行うことが重要です。柔軟性を高め、筋肉を強化することで、膝への負担を軽減し、怪我のリスクを減らすことができます。

5.1 ストレッチ

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げる効果があります。ランニング前後はもちろん、日常生活でもこまめに行うことで、より効果的です。

5.1.1 太ももの前側(大腿四頭筋)

大腿四頭筋のストレッチは、膝の安定性を高めるために重要です。立位の状態で行う方法や、仰向けに寝て行う方法など、様々なバリエーションがあります。自分に合った方法で、無理なく伸ばしましょう。

  • 立位でのストレッチ:片足を後ろに曲げ、かかとをお尻に近づけるように持ちます。この時、膝同士がくっつくように意識し、太ももの前側に伸びを感じながら行います。
  • 仰向けでのストレッチ:仰向けに寝て、片膝を立てます。立てた膝の太ももを抱え込み、胸に近づけるようにします。反対側の足は床につけたまま、リラックスさせます。

5.1.2 太ももの裏側(ハムストリングス)

ハムストリングスの柔軟性は、スムーズなランニングフォームに欠かせません。硬くなりがちな筋肉なので、特に念入りにストレッチを行いましょう。

  • 立位でのストレッチ:足を肩幅に開き、片足を少し前に出します。前の足の膝を軽く曲げ、後ろの足のかかとを地面につけたまま、上体を前に倒します。後ろの足の太ももの裏側に伸びを感じながら行います。
  • 座位でのストレッチ:床に座り、両足を伸ばします。上体を前に倒し、つま先を掴むようにします。無理に掴もうとせず、太ももの裏側に伸びを感じるところで止めます。

5.1.3 ふくらはぎ(下腿三頭筋)

ふくらはぎのストレッチは、アキレス腱炎の予防にも繋がります。ランニング後には必ず行い、疲労を溜めないようにしましょう。

  • 壁を使ったストレッチ:壁に手を当て、片足を後ろに引きます。後ろの足のかかとを地面につけたまま、アキレス腱とふくらはぎに伸びを感じながら行います。
  • 段差を使ったストレッチ:段差に片足のかかとを乗せ、つま先を下に押し下げます。ふくらはぎに伸びを感じながら行います。

5.2 筋トレ

筋トレは、筋肉を強化し、膝関節を安定させる効果があります。自重で行うものから、器具を使ったものまで、様々な方法があります。自分の体力レベルに合った方法を選び、無理なく行いましょう。

5.2.1 スクワット

スクワットは、下半身の筋力強化に効果的なトレーニングです。正しいフォームで行うことで、太ももやお尻の筋肉をバランス良く鍛えることができます。

種類 説明
ノーマルスクワット 基本的なスクワット。足幅は肩幅程度に開き、つま先は少し外側に向けます。背筋を伸ばし、椅子に座るように腰を落とします。
ワイドスクワット 足幅を広く開いて行うスクワット。内腿の筋肉を効果的に鍛えることができます。
ブルガリアンスクワット 片足を後ろに引いて台に乗せ、行うスクワット。バランス感覚も養うことができます。

5.2.2 ランジ

ランジは、下半身の筋肉をバランス良く鍛えるトレーニングです。スクワットと同様に、正しいフォームで行うことが重要です。

種類 説明
フォワードランジ 片足を大きく前に出し、膝を曲げて腰を落とします。後ろの足の膝は床につかないように注意します。
リバースランジ 片足を後ろに引いて腰を落とします。フォワードランジよりもバランスを取りやすく、初心者におすすめです。
サイドランジ 片足を横に大きく出し、膝を曲げて腰を落とします。内腿の筋肉を効果的に鍛えることができます。

これらのストレッチと筋トレを習慣化することで、膝の痛みを予防し、快適なランニングライフを送りましょう。ただし、痛みがある場合は無理せず、専門家に相談することをおすすめします。

6. 膝の痛みと上手に付き合うために

ランニングによる膝の痛みは、適切な対処と予防策によって、楽しく走り続けるための重要な要素となります。痛みを我慢して走り続けると、症状が悪化し、回復に時間がかかってしまう可能性があります。この章では、膝の痛みと上手に付き合うための方法を、発生時の対処法、再発防止、日常生活での注意点に分けて解説します。

6.1 痛みが発生した時の対処法

ランニング中に膝に痛みを感じた場合は、すぐに運動を中止し、適切な処置を行うことが重要です。応急処置としてRICE処置を行いましょう。

6.1.1 RICE処置

RICE処置とは、Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の4つの手順からなる応急処置です。

処置 内容 目的
Rest(安静) 痛めた足を安静にし、動かないようにします。 炎症の悪化を防ぎます。
Ice(冷却) 氷水を入れた袋などをタオルで包み、痛めた部分に15~20分程度当てます。これを数時間おきに繰り返します。 炎症や痛みを抑えます。
Compression(圧迫) 弾性包帯などで痛めた部分を適度に圧迫します。 腫れや内出血を抑えます。
Elevation(挙上) クッションなどを使い、痛めた足を心臓より高い位置に上げます。 腫れや内出血を抑えます。

RICE処置を行っても痛みが続く場合や、痛みが強い場合は、自己判断せずに整骨院を受診し、適切な治療を受けてください。

6.2 再発防止

一度膝の痛みを経験したら、再発を防ぐための対策を講じることが大切です。再発防止には、根本的な原因へのアプローチが重要となります。以下に具体的な方法を挙げます。

  • 適切なランニングフォームを身につける:間違ったフォームは膝への負担を増大させます。専門家の指導を受けるなどして、正しいフォームを習得しましょう。
  • 筋力トレーニングを行う:太ももやふくらはぎ、体幹などの筋力強化は、膝関節の安定性を高め、負担を軽減します。自分に合ったトレーニングメニューを作成し、継続して行いましょう。
  • ストレッチを行う:筋肉の柔軟性を高めることで、関節の可動域が広がり、怪我の予防につながります。ランニング前後のストレッチはもちろん、日頃から習慣的に行うことが大切です。
  • 適切なシューズを選ぶ:自分の足に合ったシューズを選ぶことは、膝への負担を軽減するために非常に重要です。専門店で足のサイズや形状を測定してもらい、適切なシューズを選びましょう。クッション性が高く、サポート力の高いシューズがおすすめです。また、シューズは定期的に交換する必要があります。
  • ランニングの強度と量を調整する:オーバーユースは膝の痛みを引き起こす大きな要因です。ランニングの距離や時間、頻度を適切に調整し、休息日を設けるなど、身体への負担を管理しましょう。自分の体力レベルに合わせた無理のないトレーニング計画を立てましょう。急に距離や強度を上げることは避け、徐々に負荷を上げていくようにしましょう。
  • 体重管理:体重が増加すると、膝への負担も増えます。適正体重を維持することで、膝への負担を軽減し、痛みの予防につながります。

6.3 日常生活での注意点

日常生活においても、膝への負担を軽減するための意識を持つことが重要です。日常生活での注意点を守ることで、膝の痛みを予防し、再発を防ぐことに繋がります。

  • 長時間の立ち仕事を避ける:どうしても長時間の立ち仕事が必要な場合は、こまめに休憩を取り、足を高くして休ませるなど、工夫しましょう。
  • 重い荷物を持たない:重い荷物を持つと、膝への負担が大きくなります。できるだけ荷物を軽くしたり、リュックサックなど両肩で荷物を分散できるバッグを使用したりするなど、工夫しましょう。
  • 階段の上り下りに注意する:階段の上り下りでは、膝に大きな負担がかかります。手すりを使う、一段ずつゆっくりと上り下りするなど、注意を払いましょう。
  • 正座を避ける:正座は膝に大きな負担がかかる姿勢です。できるだけ正座を避け、椅子に座るようにしましょう。どうしても正座が必要な場合は、クッションなどを使い、膝への負担を軽減しましょう。
  • 冷えに注意する:体が冷えると、血行が悪くなり、筋肉や関節が硬くなってしまいます。特に冬場は、膝を冷やさないように、温かい服装を心がけましょう。

これらの点に注意し、継続的なケアを心がけることで、膝の痛みを予防し、健康的にランニングを楽しむことができるでしょう。

7. まとめ

ランニング中の膝の痛みは、オーバーユース、フォームの乱れ、筋力不足、シューズの不適合、ウォーミングアップ不足、柔軟性の欠如など、様々な原因が考えられます。痛みを放置すると悪化し、ランニングの継続が困難になる可能性もあるため、早期に対処することが重要です。痛みを感じたら、まずRICE処置を行い、痛みが続く場合は整骨院に相談しましょう。整骨院では、手技療法、電気療法、テーピング、運動療法など、痛みの原因に合わせた適切な治療を受けることができます。また、再発防止のためにも、日頃からストレッチや筋トレを行い、適切なフォームでランニングを行うよう心がけましょう。そして、日常生活でも姿勢や動作に気を配り、膝への負担を軽減することが大切です。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

MENU