ブログ

トップ > ブログ > 産後骨盤ケアはいつから始める?整骨院での施術開始時期と効果を解説

ブログ監修者

戸田はれのひ整骨院

院長 池田翔太
(いけだしょうた)

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

戸田はれのひ整骨院院長の池田です。痛みの改善だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。整骨院や整形外科での経験を活かし、骨折・脱臼・捻挫などの外傷から、姿勢改善・スタイル調整まで幅広く対応。患者様が話しやすい環境を大切にしながら、一人ひとりに最適な施術を提供します。お体のお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

産後骨盤ケアはいつから始める?整骨院での施術開始時期と効果を解説

出産という一大イベントを経て、お母さんの体は大きく変化します。特に骨盤の歪みは、腰痛や肩こりだけでなく、尿漏れや体型崩れなど、様々な不調につながることも。産後の骨盤ケアは、健やかな体を取り戻し、育児をスムーズに進めるためにも重要です。でも、骨盤ケアっていつから始めたらいいの?どんなことをするの?整骨院での施術ってどんな効果があるの?など、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、産後骨盤ケアを始める最適な時期や、整骨院で行う施術内容、期待できる効果などを詳しく解説します。さらに、産後ケアに関するよくある質問にもお答えしますので、この記事を読めば、産後骨盤ケアに関する不安や疑問を解消し、安心して施術を始められるでしょう。自分らしい笑顔と健康を取り戻し、楽しい育児ライフを送りましょう。

1. 産後の骨盤はどう変化する?

妊娠中は、リラキシンというホルモンの影響で骨盤の靭帯が緩み、出産に向けて骨盤が開いていきます。出産時には、赤ちゃんが産道を通るために骨盤がさらに大きく開き、出産後もこの開いた状態がしばらく続きます。

また、妊娠中は大きくなったお腹を支えるために腰が反りやすく、姿勢が悪くなりがちです。この姿勢の変化も骨盤の歪みにつながります。さらに、妊娠中に増加した体重も骨盤に負担をかけ、歪みの一因となります。

1.1 なぜ産後に骨盤ケアが必要なの?

産後の骨盤は不安定な状態です。この不安定な状態を放置すると、腰痛、肩こり、恥骨痛、尿漏れ、便秘、冷え性など、様々な不調を引き起こす可能性があります。

また、骨盤の歪みは体型にも影響を与えます。産後のお腹のたるみ、ぽっこりお腹、お尻の広がりなども、骨盤の歪みが原因となっていることがあります。

産後骨盤ケアを行うことで、これらの不調を予防・改善し、妊娠前の体型に戻りやすくすることができます。

1.2 骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、様々な症状が現れる可能性があります。以下に、代表的な症状をまとめました。

症状 詳細
腰痛 骨盤の歪みによって腰に負担がかかり、慢性的な腰痛を引き起こすことがあります。
肩こり 骨盤の歪みは姿勢にも影響し、肩こりの原因となることがあります。
恥骨痛 出産時に恥骨結合が開き、痛みが残ることがあります。骨盤ケアによって痛みの緩和が期待できます。
尿漏れ 骨盤底筋が緩むことで、尿漏れが起こりやすくなります。骨盤ケアで骨盤底筋を鍛えることで改善が期待できます。
便秘 骨盤の歪みは内臓の位置にも影響を与え、便秘の原因となることがあります。
冷え性 骨盤の歪みによって血行が悪くなり、冷え性を引き起こすことがあります。
体型変化 骨盤の歪みは、ぽっこりお腹、お尻の広がり、下半身太りなど、体型にも影響を与えます。
産後うつ 産後のホルモンバランスの変化や育児のストレスに加え、身体の不調が重なることで、産後うつになるリスクが高まります。骨盤ケアによって身体の不調を改善することで、産後うつの予防にも繋がります。

2. 産後骨盤ケアはいつから始めるのがベスト?

産後のデリケートな時期に、骨盤ケアを始めるタイミングは多くのママが悩むところです。適切な時期にケアを始めることで、産後の不調を軽減し、スムーズな体型の回復を目指せます。この章では、産後骨盤ケアを始めるベストなタイミングについて詳しく解説します。

2.1 産後1ヶ月健診後すぐがおすすめな理由

一般的に、産後骨盤ケアは産後1ヶ月健診後に始めるのがおすすめです。この時期は、出産によって大きく変化した骨盤の状態がある程度落ち着き、母体の体調も安定してくる頃です。1ヶ月健診で医師の診察を受け、問題がなければ本格的な骨盤ケアを開始できます。

産後すぐは、骨盤が非常に不安定な状態です。リラキシンというホルモンの影響で、骨盤周りの靭帯が緩んでいるため、無理なケアを行うと逆に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、1ヶ月健診で医師の許可を得てからケアを始めるのが安全です。また、産褥期は安静が必要な時期でもあります。十分な休息を取ってからケアを始めることで、より効果的に骨盤を整えることができます。

2.2 帝王切開の場合はいつから?

帝王切開の場合は、産後1ヶ月健診後でも傷の治り具合によっては、すぐに骨盤ケアを始められない場合があります。医師と相談の上、傷の状態を確認してから開始時期を決めましょう。無理にケアを始めると、傷口が開いたり、痛みが悪化したりする可能性があります。帝王切開の場合でも、産後1ヶ月健診は必ず受診し、医師の指示に従うことが大切です。

傷の痛みや違和感がある場合は、無理せずケアを控えましょう。痛みが引いてから、徐々にケアを始めるようにしてください。また、帝王切開後は腹筋を使うことが難しいため、腹筋を使ったエクササイズなどは避けるようにしましょう。

2.3 悪露の状況も確認しよう

産後1ヶ月健診後でも、悪露の量が多い場合は、骨盤ケアを始める時期を少し遅らせた方が良いでしょう。悪露は子宮内の残留物が排出されるもので、悪露の量が多い時期に骨盤ケアを行うと、出血量が増えたり、体調を崩したりする可能性があります。悪露の量が落ち着いてから、ケアを始めるようにしましょう。

以下の表は、悪露の状態と骨盤ケア開始時期の目安です。

悪露の状態 骨盤ケア開始時期の目安
量が多い、鮮血が多い まだ早い。もう少し様子を見ましょう。
量が減ってきた、色が茶色っぽくなってきた 医師に相談してみましょう。
量が少なくなり、色が薄くなってきた 開始時期として適切です。

上記はあくまで目安であり、個人差があります。自身の体調や悪露の状態を考慮し、医師と相談しながら適切な開始時期を決めましょう。焦らず、無理なくケアを進めていくことが大切です。

3. 整骨院での産後骨盤ケアってどんなことをするの?

産後の骨盤ケアは、妊娠・出産によって変化した骨盤の状態を整え、様々な不調を改善するためにとても大切です。整骨院では、身体の状態に合わせた施術で、産後のお母さんの早期回復をサポートしています。具体的には、主に以下の3つの施術が行われます。

3.1 骨盤矯正

骨盤矯正は、出産によって開いたり歪んだりした骨盤を正しい位置に戻す施術です。専用のベッドや器具を用いる場合もありますが、多くの整骨院では、施術者の手で優しく骨盤の歪みを調整していきます。バキバキと音を鳴らすような施術ではなく、ソフトな刺激で痛みも少ないため、産後のデリケートな身体にも負担がかかりにくいのが特徴です。骨盤の歪みが整うことで、周辺の筋肉や靭帯の負担も軽減され、腰痛や股関節痛などの痛みの改善にも繋がります。

3.2 筋肉調整

妊娠中は、お腹が大きくなるにつれて重心が変化し、姿勢が悪くなりがちです。また、出産時には、骨盤底筋群をはじめとする多くの筋肉がダメージを受けます。筋肉調整では、弱くなった筋肉を強化したり、硬くなった筋肉を柔らかくしたりすることで、身体全体のバランスを整えていきます。マッサージやストレッチ、専用の機器を用いた施術など、様々な方法があります。骨盤周りの筋肉だけでなく、肩や首、背中などの筋肉も調整することで、全身の血行促進や姿勢改善にも効果が期待できます。

筋肉調整の種類 効果
マッサージ 血行促進、筋肉の緩和
ストレッチ 柔軟性向上、筋肉の伸長
EMS(電気刺激) 筋力強化、インナーマッスルへのアプローチ

3.3 姿勢指導

正しい姿勢は、骨盤の歪みを予防し、再発を防ぐために重要です。整骨院では、日常生活での立ち方、座り方、抱っこの仕方など、個々の生活スタイルに合わせた姿勢指導を行います。正しい姿勢を意識することで、身体への負担を軽減し、腰痛や肩こりなどの予防にも繋がります。また、授乳姿勢や抱っこ紐の使い方など、育児中の具体的な動作についてもアドバイスを受けることができます。

これらの施術は、産後のお母さんの身体の状態に合わせて、組み合わせながら行われます。施術を受けることで、腰痛や肩こり、恥骨痛などの痛みの緩和だけでなく、尿漏れや便秘の改善、体型戻し、産後うつ対策など、様々な効果が期待できます。産後の身体の不調でお悩みの方は、ぜひ一度、お近くの整骨院に相談してみてください。

4. 整骨院での産後骨盤ケアの効果

産後の骨盤ケアは、体の不調改善だけでなく、心身の健康を取り戻すためにも重要です。整骨院で行う産後骨盤ケアには、様々な効果が期待できます。

4.1 腰痛、肩こり、恥骨痛の緩和

妊娠中は、お腹が大きくなるにつれて重心が変化し、腰や背中に負担がかかります。また、出産時には骨盤が開き、周囲の筋肉や靭帯がダメージを受けます。これらの要因が、産後の腰痛、肩こり、恥骨痛を引き起こす大きな原因となります。整骨院での骨盤ケアは、骨盤の歪みを整え、周辺の筋肉の緊張を和らげることで、これらの痛みを緩和する効果が期待できます。

4.2 尿漏れ、便秘の改善

出産による骨盤底筋のダメージは、尿漏れや便秘にも繋がります。骨盤底筋は、膀胱や子宮、直腸などを支える筋肉群で、出産時に大きな負担がかかります。整骨院での骨盤ケアは、骨盤底筋群を含む周辺の筋肉を調整することで、これらの機能を回復させ、尿漏れや便秘の改善を促します。

4.3 体型戻し

産後は、妊娠中に蓄積された脂肪や、骨盤の開きによって体型が変化することがあります。整骨院での骨盤ケアは、骨盤の歪みを整え、周辺の筋肉をバランスよく鍛えることで、美しい姿勢やプロポーションの維持、回復をサポートします。無理なダイエットではなく、体の内側から健康的に体型を戻したい方におすすめです。

4.4 産後うつ対策

産後のホルモンバランスの変化や育児のストレスは、産後うつを引き起こす要因となります。整骨院での骨盤ケアは、骨盤の歪みを整えることで自律神経のバランスを整え、心身のリラックスをもたらします。また、施術を通して体を動かすことで、気分転換にも繋がります。心身ともに健康な状態を保つことは、産後うつ対策としても効果的です。

4.5 その他効果

効果 詳細
冷え性の改善 骨盤の歪みを整えることで血行が促進され、冷え性の改善が期待できます。
むくみの改善 骨盤周りの筋肉の調整により、リンパの流れがスムーズになり、むくみの軽減に繋がります。
基礎代謝の向上 骨盤の歪みが整うことで、基礎代謝が向上し、太りにくい体質作りをサポートします。
ホルモンバランスの調整 骨盤ケアは自律神経のバランスを整える効果があり、ホルモンバランスの調整にも繋がります。

5. 費用相場と通院頻度

産後骨盤ケアにかかる費用や、どのくらいの頻度で整骨院に通えばいいのか、気になる方も多いのではないでしょうか。施術を受ける前に、費用の目安や通院頻度について知っておくと安心です。この章では、整骨院における産後骨盤ケアの費用相場や適切な通院頻度、施術期間について詳しく解説します。

5.1 整骨院での産後骨盤ケアの費用は?

産後骨盤ケアの費用は、整骨院によって異なります。施術内容やコース設定、地域差なども影響するため、一概にいくらとは言えません。ただし、一般的な目安として、1回あたりの施術費用は5,000円~8,000円程度の整骨院が多いようです。

初回限定のお試し価格や、複数回分のチケット購入による割引などを設定している整骨院もあります。また、産後骨盤ケアに特化したコースを用意している場合、そのコース料金が設定されていることもあります。気になる整骨院があれば、直接問い合わせて費用を確認してみることをおすすめします。

項目 費用相場
1回あたりの施術費用 5,000円~8,000円程度
初回お試し価格 3,000円~5,000円程度
複数回チケット(例:5回分) 20,000円~35,000円程度
産後骨盤ケア専門コース(例:10回) 40,000円~70,000円程度

上記の金額はあくまでも目安であり、実際の費用は整骨院によって異なります。通いやすい価格設定になっているかどうかも、整骨院選びの重要なポイントです。無料カウンセリングなどを利用して、予算に合わせて相談してみましょう。

5.2 どのくらいの頻度で通えばいいの?

産後骨盤ケアの通院頻度は、個々の体の状態や施術内容によって異なります。一般的な目安としては、週に1回~2回程度の通院が推奨されています。集中的に施術を受けることで、より効果を実感しやすい場合もあります。

産後の体の回復状況は人それぞれなので、無理のないペースで通院することが大切です。育児で忙しい時期でもあるため、自分の生活スタイルに合わせた通院計画を立てましょう。整骨院の先生と相談しながら、最適な頻度を決めていくと良いでしょう。

5.2.1 施術期間の目安

産後骨盤ケアの施術期間も、体の状態や目標によって個人差があります。多くの場合、3ヶ月~6ヶ月程度の期間をかけて、骨盤の歪みを整えていきます。短期間で劇的な変化を求めるのではなく、じっくりと時間をかけてケアしていくことが重要です。

定期的に通院することで、体の変化を感じやすくなり、より効果的なケアにつながります。また、施術を通して正しい姿勢や体の使い方を学ぶことで、産後の不調を予防し、健康的な体づくりを目指すことができます。

6. 産後骨盤ケアに関するよくある質問

産後骨盤ケアについて、よくある質問にお答えします。

6.1 健康保険は適用されるの?

産後の骨盤ケアが健康保険の適用範囲となるかどうかは、施術内容や整骨院によって異なります。多くの場合、自費診療となるケースが多いですが、骨折や脱臼を伴う場合は健康保険が適用される可能性があります。施術を受ける前に、整骨院に直接お問い合わせいただき、費用や保険適用について確認することをおすすめします。

6.2 骨盤ベルトとの併用は効果的?

骨盤ベルトと整骨院での産後骨盤ケアを併用することは、相乗効果が期待できるため、おすすめです。骨盤ベルトは、骨盤を安定させ、歪みを軽減する効果があります。整骨院での施術と併用することで、より効果的に骨盤のケアを行うことができます。ただし、骨盤ベルトの着用時間や使用方法については、整骨院の先生に相談しましょう。

6.3 授乳中でも施術は受けられるの?

授乳中でも産後骨盤ケアの施術を受けることは可能です。施術によって母乳の出が悪くなるといった心配はありません。ただし、施術を受ける際には、授乳のタイミングや体調について、整骨院の先生に相談することをおすすめします。また、施術中に赤ちゃんが泣いてしまう場合は、抱っこ紐を使用したり、スタッフに預かってもらえるか確認するなど、事前に対策を考えておくと安心です。

6.4 子供を連れて行っても大丈夫?

整骨院によって異なりますが、子供連れでの来院が可能な整骨院も増えています。キッズスペースが設けられている場合や、ベビーカーのまま施術室に入れる場合もあります。事前に整骨院に問い合わせて、子供連れでの来院が可能かどうか、また、必要な持ち物などを確認しておきましょう。子供を連れて行く際には、おもちゃや絵本、飲み物などを用意しておくと、待ち時間もスムーズに過ごせます。

6.5 産後どのくらいまで骨盤ケアは受けられるの?

産後骨盤ケアは、産後1年以内に始めるのが理想的とされています。しかし、産後1年以上経過していても、骨盤の歪みや不調が気になる場合は、施術を受けることで改善が期待できます。具体的な施術期間や頻度については、個々の状態に合わせて整骨院の先生と相談しながら決めていくと良いでしょう。

6.6 産後骨盤ケアでどんな服装で行けばいいの?

産後骨盤ケアを受ける際の服装は、動きやすく、体にフィットする服装がおすすめです。施術部位の状態を確認しやすいように、ジャージやスウェットなどの服装が適しています。スカートやワンピース、ジーンズなど、動きにくい服装は避けましょう。また、施術によっては着替えが必要な場合もありますので、事前に整骨院に確認しておくと安心です。

6.7 産後骨盤ケアを受ける際の注意点

産後骨盤ケアを受ける際の注意点は以下の通りです。

注意点 詳細
体調の変化に注意する 施術中に体調が悪くなった場合は、すぐに先生に伝えましょう。
無理な施術は避ける 痛みや不快感がある場合は、我慢せずに先生に伝えましょう。
通院頻度を守る 決められた通院頻度を守り、継続的に施術を受けることが大切です。
日常生活での姿勢に気を付ける 施術の効果を高めるためには、日常生活での姿勢にも気を配りましょう。

7. まとめ

産後の骨盤ケアは、出産による骨盤の歪みからくる腰痛、肩こり、恥骨痛、尿漏れ、便秘などの様々な不調の改善、そして体型戻しや産後うつ対策にも効果が期待できます。 産後1ヶ月健診後、医師の許可が出ればケアを開始するのがおすすめです。帝王切開の場合は、傷の回復状況に合わせて医師と相談の上、開始時期を決めましょう。悪露の状況も考慮することが大切です。

整骨院では、骨盤矯正や筋肉調整、姿勢指導などを通して、骨盤周りのバランスを整えていきます。施術を受けることで、辛い症状の緩和だけでなく、育児に必要な体力の回復にも繋がります。骨盤ベルトとの併用も効果的です。授乳中の方やお子様連れの方も安心して施術を受けられるよう、多くの整骨院が配慮しています。産後の身体の不調でお悩みの方は、ぜひお近くの整骨院に相談し、健やかな毎日を取り戻しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

MENU